織部を中心に作陶されてる山本一仁さんの存在感のあるとんすいです。
山本さんの織部釉は、伝統的な美濃焼の織部とは趣を異にしており、清廉で透明感のあるモダンな雰囲気を特徴としています。
焼成時の熱で溶けて流れ易く、それにともないうつわの上部は緑の色が薄くなり、また流れ落ちた釉薬が見込みに溜まって濃緑色を呈し、変化のある表情を楽しむことができます。
既成のとんすいサイズは直径12センチぐらいものが多いですが、この大きさは以外と入らなくて、お汁が多いと指にかかったり、湯豆腐やカニなどには使えない大きさでした。(画像参照)
また、手作り感のある土鍋にはどうにも味気のないものでした。そしていかにもとんすいは、鍋以外にはつかいまわされない感じでした。
そんななかで、山本さんがなんとも個性のあるとんすいを作ってくださいました。
ちょっと大き目なサイズ感もありがたいです。取っ手はついてますが、ふつうにサラダの取り鉢にしたり、煮物をいれてもいいですよ。取っ手部分は片口のようにデザインとしてうまくつかってください。
三角の形状がシャープです。 待ってましたというべきとんすいです。
サイズ13×16.8(取っ手まで)×5.5 白まきとんすいよりひとまわり小さいかんじです。